ブログ

白井球審の事件からプロ野球界が直面する問題を考える

4月24日(日)のオリックス対ーロッテ戦で、球審の白井審判が佐々木朗希投手に詰め寄るシーンがあった。

このシーンをめぐっては、白井球審が佐々木投手や松川捕手に対して恫喝をしたという指摘が相次ぎ、報道やネット上では物議を醸している。

ヤフーニュース:白井球審、判定不服見せた佐々木朗希へ詰め寄る姿に「当然の注意」「大人気ない」と賛否両論

経緯

先発の佐々木投手は、前々回登板でNPB史上28年ぶりの完全試合、前回登板でも8回までパーフェクトピッチングをしており、たくさんのプロ野球ファンから注目を浴びる試合でした。

トラブルがあったのは2回裏のオリックスの攻撃、2死1塁の場面。

2ストライクからの外角低めへの直球がボール判定となり、佐々木投手は苦笑いを見せマウンドを降り数歩前進しました。

その直後、白井球審が佐々木投手に詰め寄るように声をかけに行きました。

すぐさま捕手の松川選手が間に入り謝罪するような仕草で事なきを得たが、試合後に白井球審が一切コメントをしなかった事から、物議を醸すことに。

ロッテの井口監督は試合後、判定に対しては、なにかを言ってはいけないと思います」としながらも、「球審はもっと冷静にやらないといけない」と苦言を呈した。

問題のシーン

問題のシーン

 

佐々木投手に詰め寄る白井球審

白井審判とは

白井審判とは

  • NPB公式審判員(2022年4月現在)
  • 1997年2月1日にパシフィック・リーグ審判部に入局。
  • ストライクコールが特徴的で、中継でも明確に聞き取れるほどに声が高いことで有名。
  • ストライクコールをする際に指で「K」の字を作る。このポーズは自身がファンのAKBの公演を観たことがきっかけと語っている。

白井球審が詰め寄った理由

公認野球規則では次のとおり定められています。

公認野球規則8・02審判員の裁定(a)

「<略>審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレーヤー、監督、コーチ、または控えのプレーヤーが、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない」

「【原注】<略>もし、宣告に異議を唱えるために本塁に向かってスタートすれば、警告が発せられる。警告にもかかわらず本塁に近づけば、試合から除かれる」

ポイント

白井審判は、本塁に向かってきたように見えた佐々木投手に警告を発するため詰め寄ったものと推定されます。

球界OBのご意見

高木豊 氏(元ベイスターズほか)

高木豊氏コメント

  • 白井球審の態度はいけない
  • ストライク判定は辛かった
  • 審判を味方につけるようなコミュニケーションを
  • 佐々木朗希投手は熱いハートの持ち主

 

槙原寛己氏(元ジャイアンツ)

槙原寛己氏コメント

  • 佐々木朗希には「いい教訓」
  • 顔や態度に出すと損をする
  • 審判にも“なめられたくない”という思いもある。
  • 素直な選手と思われれば、少なくとも“損をする”ことはない。
  • 国際大会に出たり、MLBに移籍する可能性もある佐々木朗には審判との接し方を学んでほしい

【槙原寛己氏】佐々木朗希には「いい教訓」球審に詰め寄られた件に「顔や態度に出すと損をする」

デーブ大久保氏(元西武ライオンズほか)

高木豊氏コメント

  • 白井審判はめちゃくちゃまっすぐで昭和の審判
  • 審判団は鍛錬を積んでいる叩ぎあげ集団
  • 佐々木朗希の行動は判定への抗議と受け取れる
  • 審判にも“なめられたくない”という思いもある
  • 白井審判だけが悪く言われるのはおかしい

 

愛甲猛氏(元ロッテほか)

高木豊氏コメント

  • 実際はストライク
  • まずは審判員の技術向上を
  • リクエスト対象にすることも検討が必要

ロッテOB・愛甲猛氏が直言「AI導入の前にやることがある」

ダルビッシュ投手もコメント

現メジャーリーガーのダルビッシュ投手も、ツイッターなどで次のようにコメントした。

ダルビッシュ投手コメント

  • 球審がマウンドに詰め寄るという行動は肯定しない
  • 今回のようなことはプロ野球の歴史から多々ある
  • 審判はみなさんが思っている何万倍も難しい

審判には説明責任がある

今回の問題について、様々な意見がありますが、中でも重要なのは次の点です。

審判は説明責任を果たしてほしい

今回のように審判にはジャッジへの説明が求められる場合があります。

その際に観客に向けて、なぜその裁定を下したのかを明確に説明する能力が必要になっているのではないでしょうか。

審判の厳格さとは

人間がジャッジする以上、誤審は付き物です。

しかし、今ではリプレー検証など、より正確な判定が可能になった時代、審判の厳格さが損なわれつつあるのも事実です。

先日話題となった高校野球で球審が誤審を認めて謝罪をし、大きな話題を呼びました。

高校野球「球審が誤審を認めて謝罪」に称賛

判定について場内に説明する尾崎球審

「打球がイレギュラーバウンドでフェア地域に転がりまして、フェアの判定を致しました。しかしながら、二塁の塁審がそれを誤ってファウルのジェスチャーをしてランナーを止めてしまいました。守備は打者走者を一塁でアウトにしようという守備行為でしたので、私たちの間違いです。止めたランナーを二塁に進めて1アウト二塁で再開いたします。大変申し訳ありません」と謝罪し、スタンドから大きな拍手が起こった。

出典:ヤフーニュース

「審判の判定は絶対」とされている中、一度行った判定を覆して謝罪するケースは極めて珍しい。

過ちを認めて潔く謝罪をした尾崎球審のように、審判の厳格さとは、自らの過ちを認め謝罪する潔さの上に成り立つということが示されたプレーでした。

白井球審への過度な批判の背景

視聴者が観たいものとのギャップが大きかった

今回の問題、白井球審の態度は確かに行き過ぎたものがあったと思います。また、試合後に説明をしなかったことが問題だったと思います。

しかしながら、なぜこんなにも大きな問題になってしまったのでしょうか。

報道やSNSでは、白井球審への厳しい意見や批判が飛び交い、「選手へのパワハラだ」や「審判辞めろ」と言う過度な声もあります。

その背景には、私たちが視聴者が観たいものとのギャップが大きかったことが大きな要因だと思われます。

佐々木投手の三振ショーが見たかった

この試合は前々回に完全試合、前回に8回までパーフェクトピッチングと、まさに球界の新しいヒーローとなった佐々木投手への注目が大きく集まった試合でした。

さらに、17イニング連続無安打中という中、どれだけ記録を伸ばすのかも注目されていました。

しかし、先頭のオリックス福田選手にあっさりとヒットを許し、その後も不安定な投球内容で、ファンが期待した内容とは大きく乖離していたと思われます。

そこに、初回からストライク判定が厳しかった白井球審が佐々木投手に詰め寄ったのだから、ファンの注目は一気にこの問題へと傾きました。

注意

白井球審への個人攻撃は許されるものではありません

野球文化とコンプライアンス

日本のプロ野球界には、現代社会の常識から外れた文化があると思います。

しかし、今回の問題が取り上げられたように、プロ野球の文化は「時代遅れ」になりつつあります。

私たちファンの「見たいもの、見たくないもの」とプロ野球文化とのギャップをどう埋めていくのか、NPBは真剣に考えていかなければなりません。

まとめ

今回は佐々木投手と白井審判のニュースについてまとめました。

このニュースから見えてきたのは、プロ野球文化と私たち視聴者との感覚のズレの大きさです。

審判の裁定は絶対です。しかし、その裁定に疑問が投げかけられたときは、審判自らわかりやすく説明することが求められています。

その一方で、私たち視聴者もプロ野球選手や審判に対して、最低限の敬意が必要だと感じたニュースでした。

おすすめ記事

吉村投手が6回3失点で4勝目!

試合結果

【試合結果】2023年9月27日(水) vs DeNA

  打線が12安打11得点を挙げる猛攻 ヤクルトは1対1の4回、サンタナ選手の18号2ランで勝ち越しに成功する。 その後5回にサンタナ選手が2点タイムリーを放つなど、打線がつながり11対3で快勝した。 投げては先発・吉村投手は6回3失点で4勝目を挙げた。           スコアボード    試合結果 山田選手のタイムリーで先制に成功する スワローズは初回、先頭・塩見選手の二塁打、濱田選手の犠打で一死三塁とすると、山田選手がセンターへタイムリー二塁打を放ち、先制に成功します。    併殺打の間に同点に追 ...

ReadMore

試合結果

【試合結果】2023年9月26日(火) vs 阪神

  阪神投手陣の前に打線が沈黙する 先発・高橋投手が5回2失点と試合を作るも、打線が相手投手陣に封じ込まれ、0対2で敗れました。           スコアボード    試合結果 高橋投手はテンポの良い投球で試合を作る 初回、先発・高橋投手は三者凡退に仕留めると、2回は走者を出すも、無失点に抑えます。   大山選手に決勝のツーランを献上 3回、高橋投手は三者凡退に封じますが、4回、先頭・中野選手に二塁打を打たれるなど、一死二塁とされると、大山選手にレフトスタンドへ16号2ランを運ばれ、2点を先制されます。 ...

ReadMore

ブログ

神宮球場座席ガイド【外野B】

  神宮球場の座席紹介シリーズ!第三弾! 今回は神宮球場で最も熱い声援が送られる「外野B指定席」エリアについて紹介します!      こんな人におすすめ! 外野B指定席は、周りがヤクルトファンしかいないので、安心して応援ができます。 また、スワローズの応援団が陣取るエリアで、声を出して応援したいファンに人気のエリアです。    チケット価格(CREW価格) 内野席 内野席はグラウンドとの距離が近く、選手が間近で見えたり、ゆっくり野球観戦を楽しみたいファンにおすすめのエリアです。 座席 ガテゴリーⅠ ガテゴ ...

ReadMore

小川投手が3年ぶりの二桁勝利となる10勝目!

試合結果

【試合結果】2023年9月24日(日) vs 広島

  小川投手が8回1失点の好投で3年ぶりの二桁勝利となる10勝目 ヤクルトは1点を追う4回、山田、村上の連続タイムリーで逆転に成功すると、7回には塩見選手のタイムリー三塁打で追加点を挙げる。 先発の小川は8回1失点の好投を見せ、3年ぶりの二桁勝利となる10勝目。           スコアボード    試合結果 内野ゴロの間に先制点を献上 先発の小川投手は3回、一死二、三塁とされると、小園選手の内野ゴロの間に三走・九里投手が生還。先制点を許します。   山田選手が同点打、村上選手が逆転のライムリー! 1点 ...

ReadMore

村上選手が反撃の2ラン!

試合結果

【試合結果】2023年9月23日(土) vs 中日

  村上選手が31号2ラン、塩見選手が8号ソロを放つも、3対9で敗れる ヤクルトは4回に村上の2ラン、8回には塩見がソロを放つも、序盤の大量失点が響き敗戦を喫した。           スコアボード    試合結果 先発・ロドリゲス投手がつかまり大量失点 初回、先発・ロドリゲス投手は野選手にライトへタイムリー二塁打を浴び、先制点を許すと、その後、二死三塁から自らの暴投の間に2点目を失います。 さらに二死一塁からノイジー選手にレフトスタンドへ9号2ランを運ばれ、0対4とリードを広げられます。     3回、 ...

ReadMore

人気記事

1

【NEWS(お知らせ)】 【おすすめ記事】 おすすめ記事

2

   ・東京ヤクルトスワローズの本拠地、神宮球場はたくさんの人が観戦に来る人気の野球場です。 ・野球観戦と一緒に楽しみたいおいしいグルメ。しかし、球場が広くて何処に何があるのかわからない!という方も多 ...

3

今シーズンも神宮球場にご来場いただくファンの皆様に最高の思い出を作っていただきたく、様々なイベントをご用意いたします!ファンの皆様と共に最高の神宮球場を創り上げましょう!各イベントの概要、詳細は順次公 ...

4

   【メディアニュース】   【おすすめ記事】    神宮球場でヤクルトスワローズを応援したい! でも、どうやって観戦チケットを購入したらいいかわからない! 大丈夫です!神宮球場のチケットは簡単に購 ...

5

【メディアニュース】 【おすすめ記事】 野球観戦に必ず必要なもの それぞれ詳しくみていきましょう。    入場券   入場券は当日購入することもできますが、前売りの時点で満席で、当日券の販売がないこと ...

6

2024スワローズCREWの入会が始まります! >>公式お知らせ (2024 Swallows CREW特設サイトをオープン!)   会員ランク <クリックで会員情報切り替え> 入会記念品 ...

7

ヤクルトスワローズファンクラブ入会特典チケットとは 東京ヤクルトスワローズ公式ファンクラブに入会をすると、会員ランクに応じて「招待券ポイント」が付与されます。 招待券ポイント使用して、ヤクルトスワロー ...

8
9

【NEWS(お知らせ)】 【おすすめ記事】 サイスニード投手プロフィール サイ・スニードは東京ヤクルトスワローズの投手。背番号は54。 本名はサイ・ロバート・スニード(Cy Robert Sneed) ...

10

ふるさと納税とは ふるさと納税とは、全国の応援したい地域に寄附ができる仕組みのことです。寄附金の使い道は選ぶことができ、その地域に貢献することができます。さらに寄附の返礼品として地域の特産物などが貰え ...

-ブログ