都心のど真ん中にある明治神宮球場は駅からのアクセスも良好です。
この記事では神宮球場の最寄りの駅を紹介します。
外苑前駅

神宮球場へ最もアクセスが良いのが東京メトロ銀座線「外苑前」駅です。
東京メトロ銀座線「外苑前」駅から明治神宮野球場への行き方は一番わかりやすいルートではないでしょうか。所要時間は約6分。通りがかりにコンビニもあるので買い物も便利です。

外苑前駅で降りたら、「2a」もしくは「3」の出口を目指します。


神宮球場の方向に目指して歩けば大丈夫です。
2bは新しく出来た改札なので、今回はそっちから神宮球場に向かいます。


改札を出るとつば九郎や選手の看板がお出迎え。ワクワク感が高まります。


2bの出口を出てすぐ左手に「東京ヤクルトスワローズ Official Goods Shop スタジアム通り店」が見えてきます。
公式グッズショップでは最大規模の品揃えなので、試合前にぜひ立ち寄ってみてください。


球場までの通りにはコーヒーショップやファミマがあります。
時間調整や球場内はご飯持ち込みOKなので、ここで購入してもいいです。


神宮球場の照明が見えてくるとテンションがあがります。歩いて右手にはラグビーの聖地「秩父宮ラグビー場」。

あっという間に到着です。ただし、帰りは最も混雑するルートにもなります。
後ほど紹介する青山一丁目ルートの方が人が少なくて混雑時はおすすめです。
信濃町駅

JR中央・総武線「信濃町」駅も比較的アクセスが良いです。
明治神宮野球場へは徒歩ルートは2通り。明治記念館を通るルートだと約13分、オリンピックスタジアム側を通るルートだと約16分です。


改札を出て神宮球場方面の看板の方向に出ます。


目の前の歩道橋を渡ります。


歩道橋を降りると「日高屋」が見えるので、横の通路を進んでいきます。


左折して道なりに進みます。途中で「森のビアガーデン」の看板が左手に見えるのでそのまま進みます。


「絵画館」入り口の交差点の横断歩道を渡って絵画館方面に進みます。


右手に絵画館が見えるのでそのまま進むと、明治神宮野球場の看板が見えるので、左折して階段を降ります。


そのまま道なりにグラウンドの側の道を進みます。


バッティングセンターと「つば九郎ハウス」が見えてきます。

「東京ヤクルトスワローズOfficial Goods Shopつば九郎店」はここにあります。
中には実寸大のつば九郎が飾られていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。


道をそのまま進み、左折すると神宮球場が見えてきます。
千駄ヶ谷駅

次にご紹介するのが、JR中央・総武線「千駄ヶ谷」駅です。
JR中央・総武線「千駄ヶ谷」駅から明治神宮野球場への徒歩ルートはどれも約15~20分です。
新国立競技場方面を目指して歩いていきますが、今回は少し人通りが少な目なルートで行きます。


千駄ヶ谷駅の改札を出るとすぐ東京体育館が見えてきます。


今回は東京体育館を左手に見ながらまっすぐ進みます。


このルートはセブンイレブンやマツキヨがあります。穴場です。


「MOS PREMIUM」の看板が目立つ建物が見えたら左へ曲がります。


突き当りが新国立競技場です。右に曲がります。


まっすぐ進むとラーメンの名店「ホープ軒」があります。
1階は立ち食い席で、試合前や試合後にここのラーメンを食べるのが好き。


ホープ軒の近くにはローソンがあります。こっちのコンビニは比較的混んでいます。
国立競技場を過ぎたら左に曲がります。


ガード下みたいなところを進んでいきます。

オリンピックミュージアムを右手に曲がると、神宮球場が見えてきます。
国立競技場駅

都営地下鉄大江戸線を使う人は「国立競技場」駅がおすすめです。
「国立競技場」駅から明治神宮野球場へのアクセスルートは2つあり、新国立競技場を左に見て進むか、右に見て進むかです。
単純に距離が近いのは新国立競技場を右に見て進むルートですが、少しわかりにくいので、今回は左に見て進むルートで行きます。


改札を出たら「A2」出口を目指してください。


A1出口でもいいのですが、信号を渡る必要があるので、A2の方がおすすめです。


地上に出てきました。左斜め手前方向に進んでいきます。


坂を下っていきます。


国立競技場を左手に進みます。まっすぐ行くとホープ軒に進みますので、そこから先は「千駄ヶ谷駅ルート」と一緒です。
青山一丁目駅

「外苑前」駅はアクセスが良い分、試合終了後は最も混雑します。
穴場なのが一つとなりの「青山一丁目」駅です。
「青山一丁目」駅は、東京メトロ銀座線、東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄大江戸線の駅です。
明治神宮外苑いちょう並木を通るので、ちょっとした観光気分で歩くことができるのでおすすめです。


電車を降りたら「北青山方面改札」を目指します。


神宮球場方面と書かれた看板がないのがネックですが、1番出口を目指しましょう。


地上に出るとどっちに進めばよいか迷いがちですが、階段を登り切ったらそのまままっすぐ進みます。


しばらくまっすぐ進みます。


吉野家やココイチががあるので、試合前の腹ごしらえに良いです。


ファミマも混雑しないのでおすすめです。
雑居ビル群を抜けると視界が開け、いちょう並木が見えます。


いちょう並木でゆっくりしていくのもいいですね。


すぐに神宮球場に到着です。

試合前には 室内練習場から移動する選手の「出待ち」 が。
運が良いと憧れの選手に会えるかも?
まとめ
明治神宮野球場へのルートは、かなりの選択肢があります。最適な手段を見つけてみてくださいね。
-
神宮球場おすすめ駐車場
続きを見る